こんにちは、サラリーマンのよっちです!
「年収が下がってしまうけど、転職するか…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、年収が下がる転職はオススメか分かる記事を書きました!
本記事を読んで頂ければ、初心者でも転職すべきか分かりますよ!
なぜなら、実際に私も転職を3回経験しており上記の悩みを解決できたからです。

結論:年収下がるのであれば、転職はオススメしない!
結論から申し上げると、転職はオススメしません。
ただし、今の会社がブラック企業過ぎる場合は除きます。
以下で、なぜオススメしないのかを書いていきます!
理由1:リスクを負わされているため
皆さんは、このようなことを言われたらどうしますか?
パフォーマンスがよければ昇給させます!
管理職候補なので、入社2年目でマネジメントを任せます。
このようなケースが多々経験ありました。
ただし、ここで注意して頂きたいのが…
口約束は、守られないケースが多い。
もし本当に欲しい人材なら…
- 高年収でオファーする。
- ポジションを与える。
この2つを最初からされるはず。
転職したら待遇が良くなると信じていたら、痛い目を見る可能性があります。
もしかすると、本当に待遇が良くなり上手くいくかもしれませんし、失敗するかもしれません。
不確実な未来=リスクをどのようにコントロールするかが重要。
なので、本当に欲しい存在であれば好条件でオファーがきます。
ただ、微妙な条件を出される時点で「そこまで熱意がないんだ」ということを頭の中に入れておくと良いです。
理由2:安売り根性が身につくから
自分の労働力=資本です。
自分に…
- 高い価値をつけるのか
- 低い価値のつけるのか
これで、決まってしまいます。
自分を安く見積もれば、もちろん採用企業は多いです。
ただし、年収は下がってしまう。
それを避けるためには、自分自身を高く評価してくれる企業に売り込むことが大事です。
理由3:次の転職に響いてしまうから
「年収が高い人=すごい」と思いませんか?
同じように、企業の採用担当も前職の年収を参考にしています。
採用リスクがある中で、見極めるために年収を見ている訳です。
そのため、自分の価値を上手く保ち続けるのかは転職先の年収も関係してきます。
例えば…
●Aパターン
現在:年収500万円
↓転職
2社目:年収450万円
↓
ここからもう1回転職しようとすると年収交渉は不利になる。
●Bパターン
現在:年収500万円
↓転職
2社目:年収600万円
↓
ここから転職すると年収が上がる転職が可能。
そのため年収が上がる転職をしておけば…
- 転職後に貯められるお金も増える。
- 高く評価してくれた会社のためにとモチベーションも上がる。
- また転職したくなったとしても次を探しやすい。
このように、年収が上がって損することは1つもありません!
データから見る転職による年収事情
どのぐらいの割合で年収がアップするか、年収がダウンしたかをアンケートしたものがこちらです。

見てわかる通り、現在でも多くの方が年収を増加していることが分かります。
そして、傾向的には年齢が若ければ若いほど年収アップする確率が高いことが判明。
上記のことから、転職活動には、チャンスがあることも分かります!

まとめ
満足のいくレベルの待遇を「今」勝ち取っておくべきです!
もう一度おさらいをすると…年収の下がる転職はオススメしません。
その理由は、
- リスクを背負わされているから。
- 安売り根性が身についてしまうから。
- 次の転職に響くから。
ただし、今の勤務先がブラック企業の場合は除きます。
その他にも、「年功序列制度が賃金上昇スピードが遅くなっていること」や「終身雇用がアテにならなくなっていること」も挙げられます。
もし、年収が下がる転職をする方はご注意ください!
今年度の転職市場についてはこちら。

今の会社のまま副業を考えている方はこちら。

転職に興味がある。
今の会社を転職するか考えている。
内定もらったが、年収が下がってしまう…。