こんにちは、サラリーマンのよっちです!
「会社員だけど自己投資が下手なんじゃないか…」と悩んでいませんか?
そんな方に向けて、自己投資が下手になってしまう理由の解説記事を書きました!
知らない方は、プロフィール読んでください!
自己投資について悩んでいる…。
自己投資をしているが、下手な気がしている…。
自己投資を失敗したくない!
本記事で紹介する記事を読めば、初心者でも自己投資の下手な理由を理解できますよ!
なぜなら、実際に私もこの方法で上記の悩みを解決できたからです。

結論:自己投資=給料ではない、ノーリスク慣れが原因。
結論から申し上げると、以下2つの理由があります。
- 自己投資と給料の結びつきが弱いから。
- ノーリスクに慣れすぎているから。
このような理由から、自己投資が下手になってしまう可能性があります。
順番に見ていきます。
自己投資と給料の結びつきが弱いから
自己投資が下手な人が多い理由は、生まれつきという訳ではなく会社員という働き方のせいです。
会社員の働き方は、「できるようになったこと」と「報酬」の結びつきが弱いと思いませんか?
例えば、英語を勉強して喋れるようになって来月から給料アップということはそうそうないですよね?
ある会社は、資格手当はあるかもしれません!ただ、他に給料アップはないかと思います。
こういったことから、学んだとしても給与は上がらないし…。やる気がでない…。テキトーで良いかといった状態が生まれてしまいます。
なので、自然の成り行きといえます。
ノーリスクに慣れすぎているから
皆さんはリスクなし・保証付きの働き方をしていませんか?
例えば、残業を1時間すれば必ず支払われる2,000円の残業手当のような働いた時間に応じて必ず報酬が支払われる仕組み。
なんで、ノーリスクがダメなの?もらった方がいいじゃん!と思われるかもしれません。
おしゃる通り、当然の権利なのでもらった方が良いです。
ただし悪くはないのですが、慣れてしまうと自己投資ベタになりやすいので要注意。
自己投資=投資の一種で、投資はリスクはつきものです!
保証付きじゃないならやらない!となってしまうのが、自己投資ベタを増やしている原因。

自己投資がうまくなるポイント2選
さきほどは、下手な理由を解説してきました。
次に、自己投資がうまくなるポイント2選について解説していきます!
今回の学びを現実に活かせるかどうかの分岐点となります。
- A:月収が5万円アップ→資産拡大やサイドFIREできる。
- B:今のままの生活
さっそく結論から申し上げると、以下の2つがポイントです。
- お金で判断する。
- 小さな利益を素早く回収する。
以上です。
下記で順番に詳しく解説していきます。
お金で判断をする
自己投資に使ったお金を「いつ頃」に「どのぐらいの確率」で回収できるのかをシビアに判断することが大事となります。
自己投資と浪費は、混同しやすい人が非常に多いので注意です。
もちろん浪費も必要で、浪費することで人生経験が豊かになりチャンスを獲得する機会が増えることもあります!
ただ、堅実にお金を増やしたい場合は「家計の利益に繋がらない浪費」より
「家計の利益に繋がる投資」を重視するのをオススメします!
小さな利益を素早く回収をする
自己投資には「優れた投資」と「微妙な自己投資」の2つに分かれます。
自分の自己投資がどうなのかの判断は以下の表を参考にしてみてください!
小さな利益 | 大きな利益 | |
ゆっくり回収 | ×(オススメしません) | △(モチベが持続するかが鍵) |
素早く回収 | ○(ココから始める) | ◎(一番最高だが、素人には難しい) |
一番オススメなものは、○の部分です。
なぜ○の部分かというと、以下の4つが理由となります。
- 投資資金が少なく済むのでリスクが小さいから。
- 少ない利益で良いので、成果を得やすいから。
- 資金の回収速度が速いのでモチベーションを持続しやすいから。
- 小さな成功体験を積むことで、自己投資の精度が上がっていくから。
家計のインパクトは小さくても、最初の一歩を踏み出すには最適です!
○の部分の例は、以下の通りです。
(例1)転職を意識した自己投資


(例2)副業を意識した自己投資


まとめ
今回は、会社員の下手な理由と自己投資がうまくなるポイントを紹介いたしました。
ただし、資格をとったのに昇給しなかった…という雰囲気自己投資には十分気を付けてくださいね!
ぜひ、自己投資をしてお金に困らない人生にしましょう♪